Word Press(ワードプレス)

ビジュアルモードを使う際は「TinyMCE Advanced」をインストールしておきましょう!

目安時間 4分
  • コピーしました

当記事はアフィリエイト広告を利用しています。

 

前回、ワードプレスの操作をする際はクラシックエディタがおすすめという話をしましたが、ビジュアルモードを選んだ場合、デフォルトのままでは操作しづらい部分があります。

 

そこで、おすすめなのが「TinyMCE Advanced」というプラグインですね。

 

こちらをインストールすることでボタンの候補が増えますので、好きなボタンを操作しやすい配置に並べ替えることができますよ。

 

TinyMCE Advancedの設定について

まずは「TinyMCE Advanced」のプラグインをインストールしましょう。

 

ワードプレスのダッシュボードからプラグインの新規追加で検索後、インストールしてみてください。

 

インストール後は「プラグインを有効化」をクリックしてください。

 

(2022年10月現在、プラグインの名称が、「Advanced Editor Tools」に変更されています。)

 

 

ダッシュボードの「設定→Advanced Editor Tools(TinyMCE Advanced)」をクリックしてください。

 

 

「旧エディター(TinyMCE」を選択してください。

 

 

「使用しないボタン」の中から使いたいボタンを、上の一覧の好きな場所にドラッグすることで使用可能となります。

 

不要なボタンは「使用しないボタン」の欄にドラッグすれば一覧から外すことができます。

 

変更が終わった後は右上の「変更を保存」をクリックしてください。

 

 

続いて「オプション」の設定をしていきます。基本はデフォルトのままでも大丈夫ですが、「フォントサイズ」文字の大きさを大幅に増やせますのでチェックしておきましょう。

 

 

今度は「オプション」の下にある「上級者向け設定」ですが、「クラシックブロックとクラシックエディター無いのパラグラフタグを保持」という項目に、必ずチェックを入れておいてください。

 

こちらにチェックを入れることで、テキストモードの自動変換機能を無効にすることができます。

 

テキストモードではpタグ(段落)やbrタグ(改行)というタグが必要になりますが、デフォルトのままでは、
「テキストモード→ビジュアルモード→テキストモード」と切り替えた際にタグが非表示になってしまいます。

 

アフィリエイトリンクを挿入する際にも支障が出てきますので、チエックを忘れないようにしましょう。

 

 

TinyMCE Advancedの設定はコピーすることも可能です。

 

設定画面の下段に「管理」という項目がありますので、エクスポート後に別のサイトでインポートすれば設定を引き継ぐことができますよ。

 

 

ツールバーの設定完了後に記事編集画面を開くと設定したツールバーが表示されるようになります。

 

ツールバーは何度でも編集可能ので自分が使いやすいボタンや配置を選んでみてくださいね。

 

  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧

この記事を書いた人

アバター画像
ハリー

ハリーと申します。2020年からアフィリエイトを始め、現在は複数のサイトを運営中。 時間に比例しない働き方としてアフィリエイト全般に関する情報を、ブログやメルマガを使って配信しています。 ハリーはアフィリエイトと出会ったことで人生が大きく変わりました。 今からアフィリエイトを始めようと思っている方や、 1人で作業をしていて不安なことがあれば何でもご相談して下さいね。

サイト運営者について

当サイトにお越し頂きありがとうございます。管理人のハリーと申します。
2020年からアフィリエイトを実践しながら現在は「情報配信アフィリエイト」「ASPアフィリエイト」を中心に取り組んでいます。当サイトでは今からアフィリエイトを始めようとしている初心者から上級者まで実践可能なフィリエイトテクニックを配信中です。

よく読まれている記事
検索
カテゴリー
お問い合わせ

ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。原則24時間以内にご返信させて頂きます。

お気に入り追加

お気に入りに登録されると次回からのアクセスが楽になります。お気に入りに登録するには、 [CTRL+Dボタン]で登録できます。